ARBAN

【エラ・フィッツジェラルド】自由奔放にスウィングする“歌のファースト・レディ”/ライブ盤で聴くモントルー Vol.7

「世界3大ジャズ・フェス」に数えられるスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバル(Montreux Jazz Festival)。これまで幅広いジャンルのミュージシャンが熱演を繰り広げてきたこのフェスの特徴は、50年を超える歴史を通じてライブ音源と映像が豊富にストックされている点にある。その中からCD、DVD、デジタル音源などでリリースされている「名盤」を紹介していく。

モントルー・ジャズ・フェスティバルには出演多数の常連ミュージシャンが何組もいる。“歌のファースト・レディ”と呼ばれたこのジャズ・ヴォーカリストもそんな常連のひとりだった。今回は、名ピアニストのトリオをバックに自由自在な歌を聴かせて聴衆の心を捉えた彼女の、1975年のステージの記録を紹介する。

スウィングとインプロヴィゼーションの手本のような歌唱

声で即興旋律を奏でるいわゆるスキャットが生まれたのは1926年であるとされている。レコーディングの際に楽譜を床に落として歌詞と旋律がわからなくなったルイ・アームストロングがメロディを即席で歌ったことから始まるというのが定説で、その即興芸をいわば表現の域まで高めたのがエラ・フィッツジェラルドだった。評価が高いエラの作品にライブ・アルバムが多いのは、彼女の自由奔放なスキャットのスキルが遺憾なく発揮されるのがスタジオよりもステージだったからだ。この1975年のモントルーのライブ盤における聴きどころもまさにそこにある。

唐突だがここで問題。ソニー・ロリンズの『サキソフォン・コロッサス』、ケニー・ドーハムの『静かなるケニー』、ジョン・コルトレーンの『ジャイアント・ステップス』、ブッカー・リトルの『ブッカー・リトル』、ケニー・バレルの『イントロデューシング・ケニー・バレル』の共通項とは何でしょう? 答えは、「トミー・フラナガンがピアノを弾いている」こと。と、これはジャズ・ファンにとってごく基本的なクイズで、モダン・ジャズ黄金期における数々の歴史的名盤でいぶし銀のピアノを弾いたのが彼だ。モダン・ジャズにおけるフラナガンは、ほとんど小津安二郎の映画における笠智衆のような存在であった。

名手トミー・フラナガン、1981年のモントルー・ジャズ・フェスティバルにおけるソロ・ピアノ

その名手が最も長く伴奏者を務めたのがエラのバンドである。関係は断続的に56年から78年まで続いた。モントルーのエラのステージは、69年、75年、77年、79年のパフォーマンスがCD化、もしくは映像化されているが、その4作中3作でフラナガン・トリオがバックを務めている。その中でこの75年作を選ぶのは、何より曲が粒ぞろいだからだ。デューク・エリントンの有名曲2連発から始まり、アントニオ・カルロス・ジョビン作が2曲、コール・ポーター作が2曲。1940年代から彼女が歌い続けてきた十八番「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」も収録されている。

ジョビンの「波(Wave)」はもともと歌詞のない曲だから当然全編スキャット。同じくジョビンの「イパネマの娘」はほぼメロディのフェイクとスキャットだけで構成されていて、途中で「おいしい水」のメロディが登場し、そのまま「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」に切り替わる。ほかにも耳に覚えのあるメロディが次々に出てくるが、もはや曲名をいちいち思い出すことはできない。そのあまりにも自由なエラの歌に合わせてトリオがそのつど当意即妙に対応する。まさしく長年の関係に支えられたコンビネーションと言うべきだろう。

もっとも この「自由すぎる歌唱」が実はかなり計算されたものであったことが、例えば15年前の『エラ・イン・ベルリン』(1960年)における「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」と比べてみるとよくわかる。曲のテンポが途中から倍になってスキャット・パートに入る点、スキャットのメロディがほぼ同じである点、最後に「煙が目に染みる」を「汗が目に染みる」と変えて歌っている点など、かなりの部分が共通している。


75年のモントルー出演よりさらに後年、1983年に東京・代々木の国立競技場で開催されたJ.A.T.P.公演の模様。バックはポール・スミス(p)、ケター・ベッツ(b)、ボビー・ダーハム(ds)というトリオ。

しかし、スウィングとインプロヴィゼーションの手本のような彼女の歌唱に対する評価がそれで損なわれることはいささかもない。フラナガンは「彼女のバックで弾くのは、トランペットや、リードをとる他の誰かのバックで弾くのと同じだった」と語り、エラの評伝を書いたジム・ハスキンズは、彼女がスキャットの中で発した「リバップ」というフレイズが「ビ・バップ」の語源である可能性があるとも述べている。肉声を楽器のようにスウィングさせる技術において彼女を超えるシンガーは彼女以前にはいなかったし、彼女以後にもいない。

エラがステージ・デビューした1930年代は、黒人女性が自由に聴衆の前で歌える時代ではなかった。その彼女が17歳という年齢でビッグバンドのシンガーに雇われたのは、彼女の歌が「白人的」と見なされたからである。2歳年上のビリー・ホリデイや7歳年下のサラ・ヴォーンなどと比べて若き日のエラにブルース・フィーリングが希薄だったのは確かで、その自覚は彼女自身にもあった。

そのエラが、このライブ盤ではベッシー・スミスの古いブルース「エイント・ノーバディズ・ビジネス」を最後に歌う。ビリーでもベッシーでもない58歳のエラの40年間のキャリアが凝縮したブルース。「あたしにブルースが歌えないなんて、誰が言ったの」とでも言いたげなその素晴らしい歌声は、モントルーの聴衆の胸に深く染み入ったに違いない。

引用:『エラ・フィッツジェラルド』音楽之友社


『アット・ザ・モントルー・ジャズ・フェスティバル1975
エラ・フィッツジェラルド
■1.Caravan、2.Satin Doll、3.Teach Me Tonight、4.Wave、5.It’s All Right With Me、6.Let’s Do It、7.How High The Moon、8.The Girl From Ipanema、9.T’aint Nobody’s Bizness If I Do
■Ella Fitzgerald(vo)、Tommy Flanagan(p)、Keter Betts(b)、Bobby Durham(ds)
■第9回モントルー・ジャズ・フェスティバル/1975年7月17日

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了