投稿日 : 2016.10.11 更新日 : 2021.01.05

【ディグ散歩 #01】 プロが“Dig”ったレコードをあなたにプレゼント─SOIL&“PIMP”SESSIONS 社長 編

WHAT’S DIGGER

「中古レコードを探す行為」を「ディグ(Dig=掘る)」と形容します。レコードのコレクター界隈では一般的な言葉です。「サボる」とか「ディスる」と同じ “外来語+日本語語尾”の動詞。ディグる人を「ディガー(Digger)」と呼んだりもします。これは英語圏でも共通です。

ただし、日常的にレコードを掘ってる本格派のディガーさんたちは、話し言葉で「ディグる」なんて動詞はあまり使いません。理由は簡単です。「掘る」と言った方が早いからです。2文字分の時間も節約したい。それほど、ディガーの皆さんはレコード発掘で忙しいのです。

彼らは、価値ある中古レコードを安く、早く、数多く探し当てるために、あらゆる手を尽くします。レコード店の営業時間や入荷情報はもとより、曜日や時間帯による人の動き、気候や地理まで考慮してディグります。1日に何件もレコード店をハシゴし、店に着いたら両腕フル稼働。ものすごいスピードでレコードジャケットをめくり、買うべきレコードを判別するのです。オリジナル盤と再発盤の差異や、アメリカ盤とイギリス盤の違いも0.2秒で見分けます。

もちろん、動体視力や体力だけではありません。「レコード作品」に対する知識も必要です。一流ディガーの脳内には、あらゆるレコードのジャケットデザインとタイトルがインプットされていて、その内容やレア度はもちろん、作品ごとの相場(価格)や、人気の変動までも把握しています。

彼らの戦場はレコード店だけではありません。リサイクルショップや古書店、友達の実家など、中古レコードがありそうな場所ならどこへでも行きます。本当にあきれた人たちです。

さて、これから始めようとする企画は、そんな“本格派のディガーさん”に登場してもらいます。まず、彼らに「ディグ資金(要するに現金です)」を託します。で、レコードを掘ってもらいます。良いレコードが欲しいけれど、時間も知識も体力も嗅覚も運もない。そんな私たちビギナーの代わりに、安くて良いレコードを探してもらうのです。そして、彼らが“ディグった”レコードを、読者の皆さんにプレゼントしよう、というのがこの企画『ディグ散歩』です。

というわけで、今回登場するディガーさんはこの人。

本日のディガーさん

社長
SOIL&“PIMP”SESSIONSメンバー。バンド内では、アジテーター(扇動者)として、バンドとオーディエンスを融合させる「媒介」の役割を担う。DJとしての活動も精力的で、ド派手な巨大パーティから、ドープなカルトイベントまで、オールラウンド&クロスオーバーに大活躍中。今回のオファーに対し「キミたち、バカじゃないの?」と呆れながらも即座にOKするという、重度のバイナル愛好者。

ディグ散歩の掟 予算は1万円以内 制限時間は3時間 購入対象はアナログレコードに限る 購入枚数に制限なし 購入店舗に制限なし

 

――昨日、カナダから帰ってきたばかりだそうで。

はい。モントリオールのジャズフェスに出てました。

――お疲れのところ、すみません。

いえいえ。他人(編集部)のお金でレコード買って、そのレコードが、さらに他人の手に渡るっていう奇妙な企画。呼んでいただいて光栄です。

ELLA record
ELLA records
〒151-0013
東京都渋谷区西原1-14-10
03-6407-0013

――さっそく最初のお店に到着。東京・幡ヶ谷のELLA recordsさんです。この店を選んだ理由は?

ここの店主とは古い付き合いで。以前は違う場所でレコード店をやっていたんだけど、つい先週、この場所にリニューアル・オープンしたんです。

――ということは、“掘れる”可能性も高い。

まずはこのロープライスの箱を掘ってみますか。

――結構、数がありますね。

さすが、新鮮な良いネタが揃ってる雰囲気……ほら、さっそく出た。これが100円ですよ!?

――おお、これはいい作品です。しかも盤質良好で、この値段。買わない理由が見つからない。

だよねぇ。

――ところで社長、今回の『ディグ散歩』ですが、何かテーマはあるんですか?

あるよ。“人生を共にする完璧なレコードコレクションの1ピースを探す”って感じですかね。

――つまり“死ぬまでずっと持っていたいレコード”ってことですか?

そう。長年レコード買ってますけどね、最近、自分の購入ポイントもそうなりつつあるんですよ。DJ的な即戦力も重要なんですけど、ずっと聴き続けられる、本当に良い音楽を探すようになった。

――なるほど。確かに、昔買ったレア盤とか眺めてると「なんでこれ買ったんだろう…」ってことありますね。

あるね。熟考して買ってるはずなんだけどね。たまに家で聴いたり、DJで使ったりもするし、希少価値もあるんだけど、結局『自分にとって、そんなに重要じゃないな…』って思うレコードってあるよね。

――今日のディグで「安くて一生楽しめるレコードはいっぱいあるよ」ってことも伝えたい、と。

そうですね。普遍的な魅力を備えたレコードを丹念に掘りたいですね。じゃ、とりあえず、ここはひとしきり見終わったので、この辺でお会計を……。

――あっ! 社長、支払いは我々にお任せください!!

あ、そっか。なんか変な気分だな(笑)。

――いやいや、ここは我々が。(本誌スタッフに)おい、なにボケっと突っ立ってんだ。社長のレコードをレジまでお運びしろ!

なにその、三流ドラマの接待シーンみたいなやつ(笑)。ってか、このくだり、毎回やるつもりでしょ。

――はい、お約束ということで。

もう(笑)面倒だから、僕が全額預かりますよ

――社長……。かしこまりました。

というわけで、ELLA recordsで5枚のレコードを購入。次は渋谷のレコード店、next recordsさんへ移動しました。

next records
next records
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町11-11
柳光ビル本館2階
03-5428-3501

――ついに来ましたよ、社長。世界最大級のバイナル鉱脈を擁する渋谷です。ちなみにここは12インチシングルの専門店ですね。

そう、この店が扱ってるのはシングル盤のみなんです。

――膨大な数のレコードが整然と並ぶ、このレイアウト。ワクワクしますねぇ。掘り甲斐がある、っていうのも然ることながら「え!? この曲って、シングル盤が存在するんだ!!」っていう驚きも体験できる、これはもう12インチシングルの桃源郷。ヴァイナル・アミューズメント・パークと言っても過言ではない

それは言い過ぎですね。

――すいません、つい興奮して。

ここでシングル盤1枚を買い足し、計6枚に。現時点の残金は6800円。そして徒歩5分、次の店へ移動しました。

Nothing but records
NOTHIN’BUT RECORDS
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-11-5
ダイネス壱番館渋谷901
03-3477-0040

――やってきました。ここは渋谷のNOTHIN’BUT RECORDSです。

あれ? ドアが開かない。定休日なのかな?

――うーん、時間が早すぎたみたいですね。残念。ここは僕も大好きな店なんですけどね。アットホームな雰囲気で。

そう、たまにビールとか飲みながらね。

――気づくと夜中になってて、そのままレコード持ってクラブに行く、みたいなパターンですよね。

ああ、それは “ナッシン・バットあるある” ですよね。

――あと、なぜかエレベータで妖艶なお姉さんと乗り合わせることが多いですよね。

それも “ナッシン・バットあるある” ね。あの現象は“渋谷レコード珍百景”の一つに数えられています。

――ははは。まあ、ここで詳しい話はしませんが。

とりあえず、近所のHMVに行ってみましょうか。制限時間的にも、もう最後かなぁ……。

というわけで、残金は現在も6800円。残り時間は40分という状況で入店。店内を時間いっぱい探索し、数枚の購入候補盤を手にした社長。いよいよ、ラストスパート・ディギン。

HMV
HMV record shop Shibuya
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町36-2
ノア渋谷1F/2F
03-5784-1390

――社長、制限時間が迫ってますよ!

もう候補は決まってるんだけどね、金額的にはあと1枚くらいは買えるはずなんだ……よし、これに決めた!

――お、コルテックスですか。

これは再発盤ですけどね、値段も手頃だし、なによりアルバムとして内容がいい。昔、この再発が出たときのことをよく覚えてますよ。

――もう、10年以上前の話ですね。

DMR(レコード店)の壁が、一面このジャケで埋め尽くされてね、壁が真っ白になったという。

――はい。あのときの光景も “渋谷レコード珍百景”の一つに数えられています。

あはは。じゃあこの辺で会計お願いします。たぶんこれでピッタリくらいになるはずなんだ。ほら、9880円!!

――お見事です、社長! ナイス・ディグで~す!!

なにその、接待ゴルフみたいなやつ(笑)。

というわけで、今回の『ディグ散歩』は無事に終了。そして、お楽しみの「本日の成果」はこちら。

すべて、読者の皆様にプレゼントとして進呈しますので、奮ってご応募ください。
※プレゼント応募期間は終了しました

本日の収穫ディスク紹介

MUSIC INC/Charles Tolliver
トランペットのチャールズ・トレヴァーと、ピアノのスタンリー・カウエルによるリーダー作。セシル・マクビーや、クリフォード・ジョーダン、カーティス・フラーなど、参加ミュージシャンも豪華。チャールズ・トレヴァーが創設したレーベル、ストラタ・イーストの第一弾作品としても有名。1971年/日本(トリオ)盤LP。
「ダイナミックなホーン。ファンキーなビート。スリリングな曲展開。すべてが素晴らしい」(社長談)

Voice In The Rain/Joe Sample
クルセイダーズとしての活動でも知られるジョー・サンプルによる81年のアルバム。クロスオーバー盛期の傑作。1981年/日本(ビクター)盤。
「言わずと知れた“バーニング・アップ・ザ・カーニバル”収録。ジャズファンク的な曲でありながら、大箱でもかけられるパワーと華やかさがある。アルバムとしても優れていて、全編通してリリカルなジョーサンプル節を楽しめる1枚です」(社長談)。

Mister Mysterious/Mickey Tucker
ミッキー・タッカー(ピアノ)によるアルバム。1979年/US(MUSE)オリジナル盤。フランク・フォスターらが参加したスピリチュアル・ジャズファンク好盤。
「僕が人生で初めて“サンプリング”というものをやったレコードですね。セシル・マクビーのベースがとにかくカッコいい。プレイしすぎて(好き過ぎて)盤がざらついてきて、自分用にもう一枚買いたいところなんだけど、ここは我慢して、読者の皆さんに」(社長談)。

Soul Searching/Average White Band
イギリス出身のファンク&ソウル・バンドによる4枚目のアルバム。無骨なファンクネスと、スイートで洒脱なソウルが見事に調和。有名サンプリングソースとしても知られる「ラブ・ユア・ライフ」ほか、「クイーン・オブ・マイ・ソウル」などの人気曲を収録。1976年/US(Atrantic)オリジナル盤。

「大好きな1枚。明け方にかける“クイーン・オブ・マイ・ソウル”は最高に気持ちいい」(社長談)

As One/BAR-KAYS
60年代半ばから活動するファンクバンドの80年発表作品。
タイトル曲をはじめ、アルバム全体的にシャープなディスコ・ファンクを展開。「オープン・ユア・ハート」切なくもドリーミーなメロウダンサー。1980年/US(Mercury)オリジナル盤。
「“オープン・ユア・ハート”は、今回一緒に買ったアベレージ・ホワイト・バンドの“クイーン・オブ・マイ・ソウル”に繋げてかけたい」(社長談)。

Brazilia/John Klemmer
60年代より活躍するサックス奏者によるリーダーアルバム。ブラジリアン・フュージョンの傑作「ブラジリア」収録。ほか、アルバム全体を通してブラジリアン・フレイバーの佳曲がふんだんに盛り込まれる。1979年/US(ABC Records)オリジナル盤。
「気持ちいいブラジリアン・フュージョン。アシッドジャズ全盛期のダンサーたちがピークタイムにこれで踊りまくっていたことを想像すると胸が熱くなる」(社長談)

Troupeau Bleu/CORTEX
1975年発表のフランス産クロスオーバー。ジャズ、ロック、ソウル、ファンク、ラテンそれぞれの風味が渾然一体となったアルバム。発表当時は“ジャズロック”や“プログレッシブ・ロック”の文脈で語られた作品だが、90年代のレアグルーブ・ムーブメントで再び脚光を浴びた。2012年リリースの再発盤。
「フレンチ・レアグルーブの傑作。アルバム全体としても素晴らしい内容です」(社長談)

Space Princess/Quiet Moments
Lonnie Liston Smith
78年発表のアルバム『Exotic Mysteries』収録の2曲をカップリングした12インチシングル。「Space Princess」はアップリフティングなクロスオーバーディスコ。「Quiet Moments」は優しいボッサ調のスピリチュアル・フュージョン。1978年/US(Columbia)オリジナル盤。
「ロニー・リストン・スミス作品の中で、たぶん現場でいちばん使ってるであろうレコード。使う回数も多いので、いま所有しているのは3枚目。これも自分のものにしたいくらいです」(社長談)。
注:盤質について
本誌所有の機材で「針飛び」のチェックを行っていますが、再生環境によって針飛びの可能性もあります。
また、盤によっては多少のスクラッチノイズが発生する可能性もあります。あらかじめご了承ください。

応募要項

■ 応募の方法
プレゼントに応募するにはARBAN MEMBERSへの会員登録(無料)が必要です。
下記URLより所定の手続きにそって登録してください。
https://www.arban-mag.com/entry登録後は下記URLのプレゼントページよりお申し込みください。
応募フォームの備考欄にレコード番号、作品名タイトルを第3希望まで明記してください。
http://arban-mag.com/present
■ 応募締め切り
2016年11月13日まで。当選の発表は、当選者へのみ11月下旬にメールでご連絡いたします。