投稿日 : 2017.06.29 更新日 : 2019.02.26

【沖野修也/KYOTO JAZZ SEXTET】人種も国籍も世代も超えた“UNITYな新作”

取材・文/熊谷美広 写真/吉永祐介 (solla Inc.)

沖野修也/KYOTO JAZZ SEXTET

沖野修也が率いるジャズ・ユニット“KYOTO JAZZ SEXTET”が、2作目となるアルバム『UNITY』をリリースした。2015年に発表した前作『MISSION』は、ブルーノート・レーベルの名曲のカバー集だったが、今回はすべて沖野修也書き下ろしのオリジナル曲で構成。グループとしての個性がより際立った作品になっている。またファラオ・サンダースの実子であるトモキ・サンダースや、SOIL & “PIMP” SESSIONSのタブ・ゾンビがゲストとして参加するなど、よりバラエティに富んだサウンドを展開。まさに彼が考える“今”を呼吸しているリアルなジャズが表現された作品だ。

——今回のアルバム『UNITY』は、KYOTO JAZZ SEXTET(以下KJS)としては2作目となりますが、今回どんなコンセプトを立てたのでしょうか?

「1作目がブルーノートのカバー集だったので、(完全なオリジナル作品という意味では)これが実質的な1作目。それを踏まえた上で、KJSがどうあるべきかを考えたんです。ちなみに前作は、いわゆる“新主流派”と呼ばれたスタイルの現代版的な感じだったんですけど、今回はそれを基本にしつつ“和ジャズ”と“スビリチュアル・ジャズ”方向に、両翼を広げたイメージですね」

——確かに、前作よりも多彩な感じがしました。

「前作は1964~66年という狭い期間に的を絞って演奏曲を決めたんですね。でも僕が聴いているジャズはもっと広いので、今回はそこから5~10年広げている感じです」

——本的なメンバーは前作と同じですよね。

「そうですね。僕はこのバンドを、サッカーの日本代表に例えて“沖野ジャパン”と呼んでいて(笑)。ただ、メンバーそれぞれ忙しいから頻繁にライブはできないんですよ。だから、リリースとかイベントやフェスのときに招集する、という感じですね。今回(のレコーディング)に関しては、前作の経験を踏まえて、メンバー同士もかなり意思の疎通が図れるようになったと思います。アルバム収録曲はすべて2テイクずつ録っているんですけど、結局採用になったのは、全部ファースト・テイクです」

——メンバーそれぞれのキャラクターも、うまく引き出されていると思いましたよ。

「そこも前回の経験が活かされている。まず、メンバーそれぞれが“自分の立ち位置”をきちんと理解していて、じつはそれが僕自身の曲づくりにも反映されているんです。前作では『沖野さんから招集かけられたけど、いったいどうしたらいいの?』という感じもあったと思うんだけど(笑)、今回は僕が“このメンバーでやるべき曲”というのを想定して書いているので、メンバーもやりやすかったと思います」

——各メンバーが、他では聴けないようなプレイを聴かせているな、とも感じました。

「あ!それ、ファンの方からも言われたんですよ。メンバー個々の役割が普段とは違うというか、表現の内容が違いますね、って」

——沖野監督としては、そこは意図したところなんでしょうか?

「左ウイングの人をボランチで使う、みたいなことですかね(笑)。特に平戸祐介くんと小泉P克人くんは大変で、ホーンのメロディはわりとオーソドックスなんですけど、鍵盤とベースは、ある意味クラブ・ミュージック的な部分もあるというか。平戸くんにしてみると、ドラムもベースも変わっていくのに、ボクだけずっと同じ事を弾くんですか?? みたいな部分もあるし。小泉くんも、いわゆるジャズの人が弾かないベースラインがあったりするし」

——あと気になるのはトモキ・サンダース。彼はファラオ・サンダースの息子さんなんですね。

「はい。ことの始まりは5年前。RHYMESTERのDJ JINさんが『水戸にファラオの息子がいますよ』って教えてくれたんですよ。なんか、ライブ後にぶっ倒れるくらい、全身全霊で吹きまくるらしい、と。それからしばらくして、トモキ・サンダースがバークリー音楽大学に留学するから、そのお別れライブがあるということを知って、そのライブに京都から自腹で行きました。そこで初めて彼の演奏を見て」

——こいつはホンモノだ、と。

「で、そのとき『いつか一緒にレコーディングしようね』という話をして、それで今回声をかけました」

1 2