投稿日 : 2019.10.02 更新日 : 2021.06.16

【2020年最新】なぜいま シティポップ が注目されているのかを再検証

シティポップがなぜ海外で注目されるのか

「シティポップ」と呼ばれる70〜80年代の音楽が再評価され、海外でも注目されているようです。なぜ “昔の日本の音楽”が、いま脚光を浴びているのか…。そもそも「シティポップ」とはどんな音楽なのか?

シティポップとは?

シティポップとは、1970〜80年代日本で流行した“ポップスの一形態”です。詞やサウンドに「都会的な雰囲気」を含んでいることが大きな特徴、とされています。

「シティ・ポップ」「シティー・ポップス」「シティー・ミュージック」など、その表記や呼び方はさまざまで、おもにレコード会社や雑誌媒体が80年代に使用しはじめたようです。ちなみにその当時は、明確な「音楽ジャンル」として存在したわけではなく、楽曲の雰囲気を形容するとき、まれに使われる程度の単語だったようです。

シティポップの定義

現在「シティポップ」と呼ばれている音楽には、さまざまなジャンルの音楽的要素が含まれています。ソウルディスコ・ミュージックを基調にしたものから、ロックジャズ・フュージョンブラック・コンテンポラリーなど、“70〜80年代のアメリカのポピュラー音楽”の要素が強く見られます。さらには、サンバボサノヴァといったラテン音楽などを取り入れたものまで多種多様。

したがって、音楽的な“決まりごと”も存在しないし、作詞・作曲上のルールもありません。ただ漠然と、都会的洗練されていて、メロウグルーヴ感もあって…と、その雰囲気だけが形容される不思議なジャンルです。しばしば愛好家同士でも「これはシティポップだ」「いや違う」といった論争が繰り広げられることもあるようです。

ルーツはニューミュージック

シティポップは「ニューミュージックのサブジャンル」として捉えることもできます。そもそもニューミュージックとは何か? wikipediaによると…。

ニューミュージック(new music) は、1970年代から1980年代にかけて流行した、日本のポピュラー音楽のジャンルの一つ。作曲面ではフォークソングにロックなどの要素を加え、作詞面ではそれまでのフォークソングの特徴であった政治性や生活感を排した、新しい音楽であった。

ニューミュージックの起源については諸説ありますが、吉田拓郎「結婚しようよ」(1972)や、森進一「襟裳岬」(1974)などが象徴的な曲として挙げられるようです。

1960年代、日本ではフォークグループ・サウンズといったジャンルの音楽が、多くの若者の支持を得ていました。そんななか、70年代に入ると、フォークをバックボーンにしながら、新しい感覚を持ったミュージシャンたち(井上陽水荒井由実〈のちの松任谷由実〉など)が続々と登場し、注目されます。彼らは、従来の日本の大衆音楽(民謡や演歌、グループ・サウンズや反戦フォークなど)とは一線を画す、新しいポップ・ミュージックに挑戦し、こうした楽曲が「ニューミュージック」シーンを形成。これがやがて日本の大衆音楽の主流となっていきました。

新しいサウンドと歌詞世界

こうしたニューミュージックには、フォークを基調にしたものだけでなく、ロックやブルース、ソウル、ジャズ・フュージョン、ラテン音楽など、さまざまな音楽が取り入れられ、歌詞の題材も多種多様。従来の邦楽にはないアプローチで、新しい“日本のポップ・ミュージック”を作り上げるミュージシャンたちが続々と出現します。そのなかに、のちの「シティポップ」を形づくる一群がいました。

たとえば、ティン・パン・アレーというグループ。メンバーは、細野晴臣鈴木茂林立夫松任谷正隆(のちに佐藤博が加入)。細野晴臣と鈴木茂は以前、大瀧詠一松本隆とともにはっぴいえんどというグループでも活動しており、この一団も、のちに(結果的に)シティポップと呼ばれる作品に数多く関与します。

また、彼らと交流の深かった南佳孝吉田美奈子をはじめ、シュガー・ベイブとして活動していた山下達郎大貫妙子らも後年、シティポップを象徴するミュージシャンとして認知されることになります。

シティポップの音楽的特徴は?

前出の(細野晴臣らとつながる人脈の)ミュージシャンたちは、「ニューミュージック」という大きな括りの中で、非常に個性的な作品を発表していました。その多くはアメリカのロックブルースをベースにしたものでしたが、なかには、ソウルディスコ・ミュージックのビートを採用したもの、さらにはジャズ・フュージョン的な演奏形態を取り入れたものも多く見られます。また、AORアダルト・コンテンポラリー(注1)と呼ばれる音楽ジャンルとも接近し、そうした傾向の曲が、昨今「シティポップ」として再評価されているようです。

注1:AOR(Adult-oriented Rock)は、80年代の日本で、音楽用語として使われはじめたが、その定義は曖昧。ボビー・コールドウェルやボズ・スキャッグスなどが代表的なミュージシャンとして挙げられることが多い。
アダルト・コンテンポラリー(Adult contemporary music)は、おもに米ポップ・ミュージックにおけるカテゴライズのひとつ。ビリー・ジョエルやニール・ダイアモンドらが代表的ミュージシャンとされる。そのサウンド感は、日本で言うところのAORにも近い。

シティポップといえば、山下達郎竹内まりや角松敏生大貫妙子吉田美奈子大瀧詠一などの作品がよく挙げられます。また、こうしたシンガー/ソングライターの作品だけでなく、有名無名を問わず、アイドル歌手俳優が歌った楽曲、映画やアニメ作品のサウンドトラックジャズ・フュージョン系の作品など、さまざまなアルバムや楽曲が「シティポップ作品」として脚光を浴びています。

【関連記事】
はじめてのシティポップ─ 不動の定番アルバム

なぜいま再評価された?

こうしたシティポップ作品が「再発見」され、脚光を浴びはじめたのは90年代の初頭。きっかけは日本のDJカルチャーでした。レア・グルーヴと呼ばれるムーブメントの中で 、いくつかのシティポップ作品が “かっこいいダンスミュージック”として再評価。これは当時の渋谷系と呼ばれるムーブメントとも少なからず関連がありました。

さらに、2000年代に入ってからも、一部の音楽愛好家たちが “和製AOR” という枠組みで再評価。ガイド本なども出版され「良質でユニークな “和モノ”レコード」がさまざまな角度から検証され、一部の人気作品は中古レコードの価格も高騰しました。

外国人による評価

その一方で、海外の “ニッチな” 音楽マニアたちも日本のシティポップに注目します。

シティポップのコンピアルバム『Pacific Breeze』。米音楽レーベル Light In the Atticよりリリース
日本のシティ・ポップをあつめたコンピレーション・アルバム『Pacific Breeze』。アメリカの音楽レーベル〈Light In the Attic〉が今年5月に発売。カバー・デザインは、イラストレーターの永井博が手がけている。

その背景には、ヴェイパーウェイヴフューチャー・ファンクといった新たな音楽ジャンルの流行も関係しているようです。

ヴェイパーウェイヴは、2010年代にインターネットのコミュニティを拠点に広まったジャンルで、おもに80年代の楽曲をサンプリング(引用・流用)して制作。その楽曲にはノスタルジックな心地よさもありながら、資本主義や大量消費社会に対する皮肉も込められているようです。そうした楽曲に、80年代の日本のポップスやフュージョン作品などが数多くサンプリング(引用)され、これをきっかけにサンプリングの「元ネタ」を捜索しはじめた人々が、往年の日本のポップスにたどり着く→原曲の素晴らしさに気づく→さらに同じ系統の日本のポップスを探し始める。という経緯で盛り上がっていったようです。

【関連記事】
シティポップの海外人気を検証!
海外のキーマンたちが語ったシティポップブームの現在

海外バンドも登場

ここまで、「シティポップは過去の音楽を再定義したもの」と説明しましたが、 近年では、この(70〜80年代に作られた)シティポップの雰囲気を再現した新曲も作られ、同様の作風を掲げた海外バンドまで登場しています。

ポリキャット。タイのシティポップ系バンド プレップ。イギリスのシティポップ系バンド

雀斑(Freckles) 台湾のシティポップバンド イックバル。インドネシアのシティポップ系バンド

【関連記事】発見!シティポップな海外ミュージシャン
エヂ・モッタ(ブラジル)
イックバル(インドネシア)
プレップ(イギリス)
雀斑(台湾)
ポリキャット(タイ)

もちろん、この日本でも、シティポップ的な作風の若手アーティストが続々と登場。かつてのシティポップにはなかったヒップホップやテクノ的な要素を盛り込んだ “ネオシティポップ”を展開しています。

【関連記事】
ネオ・シティポップな新鋭アーティストたち

また、過去のシティポップ音源が国内外でさかんに再発される一方で、昨今では、過去の洋楽などがシティポップとして再定義されるなど、世間の“シティポップ解釈”も日々進化。今後ますます「シティポップとは?」の説明が困難な状況が続きそうです。