投稿日 : 2019.12.05 更新日 : 2021.09.03

【証言で綴る日本のジャズ】清水万紀夫|父親は『上海バンスキング』のモデル

取材・文/小川隆夫 撮影/平野 明

清水万紀夫 インタビュー

連載インタビュー「証言で綴る日本のジャズ」 はじめに

ジャズ・ジャーナリストの小川隆夫が「日本のジャズ黎明期を支えた偉人たち」を追うインタビュー・シリーズ。今回登場するのはアルト・サックス/クラリネット/フルート奏者の清水万紀夫。

清水 万紀夫/しみず まきお
アルト・サックス、クラリネット、フルート奏者。1936年3月5日、東京都中央区越前堀生まれ。本名は清水牧夫。父親がクラリネット奏者の東松二郎で母親が歌手の清水君子。奥田宗宏ブルースカイ・オーケストラ、池田操リズム・キング、吉屋潤クルー・キャッツを経て、大学卒業と同時にニュー・シャープス&フラッツ、次いでブルーコーツに入団。それと並行して、稲垣次郎ソウル・メディア、その後は猪俣猛サウンド・リミテッドおよびザ・サードなどで活躍。スタジオ・ミュージシャンとしても多忙を極め、ペギー・リー、クリス・コナー、マレーネ・ディートリヒ、フランク・シナトラなどの来日公演に参加。演奏活動のかたわら後進の育成にも尽力し、現在にいたる。レコードは、『インストルメンタル・シリーズ、クラリネット編』(フィリップス)など多数。

父親は『上海バンスキング』のモデルだった

——みなさんには生まれた場所と生年月日からお聞きしているので、そこからお願いします。

生まれは東京で、八丁堀の近所にあった越前堀というところ。いまの地名でいうなら新川(東京都中央区)、永代橋の近くです。生まれは昭和11年(1936年)3月5日。近所にはアルト・サックスの五十嵐明要(あきとし)さんがいて。

——五十嵐さんは人形町のご出身ですものね。

うちも八丁堀より人形町に近いんです。両親はどちらも音楽をやっていて、演劇とか踊りとかのひとと慰問で満州に渡って。ぼくは東京に残り、母親のおじいさんとおばあさんに育てられる。弟は満州で生まれました。

——戦時中、疎開はされました?

宮大工みたいなことをやっていたおじいさんのお弟子さんが茨城県の水戸にいたんで、「東京は危ないから引っ越していらっしゃい」。その1年くらい前におばあさんが亡くなっていたので、おじいさんと、ぼくが小学校一、二年のころにそこへ疎開して。だけど、そっちで何回か艦砲射撃を受けました。疎開先の家は水戸市内で、近くに基地があったんです。だから、そこを狙って。

そのころ両親は離婚していて、お袋だけ一度満州から帰ってきたことがあります。というのも、水戸でおじいさんが亡くなったもんだから、お袋が心配して。そのときに、踊りかなにか忘れちゃったんですけど、お袋と満州の慰問に行っていたひとの実家が岩手県の西和賀町、秋田の横手に近いところで、奥羽山脈の山のほうにあるんで、そこへひとりで移って。家の前が越中畑小学校。そこも、おじいさんとおばあさんしかいないうちで。

——五十嵐さんにお聞きしたんですけど(『証言で綴る日本のジャズ 2』に収録)、八丁堀は東京の空襲(45年)で燃えて。

五十嵐さんのうちは「聞楽亭(ぶんらくてい)」って寄席をやっていて。

——講談の席亭ですよね。

うちは永代橋の近くで、疎開したあと、空襲にあったようですけど。

——水戸から岩手に行かれたのはいくつのとき?

小学校の二、三年ですね。それで、お袋は満州に戻って。

——そろそろ終戦ですよね。

ぼくが10歳のときです。終戦になって、母親と弟が帰ってきて。ひとりで迎えにきたのか弟もいたのか覚えてないけれど、戦後すぐに、ぼくが小学校五年くらいですか、迎えにきてくれました。

だけど東京の家は焼けて、洗足池にあった淡谷のり子(注1)さんの家の敷地に空いているところがいっぱいあるからって、そこにバラックを建てて。それで洗足池に、水島早苗(注2)さんとお袋、あと中川三郎(注3)さんの奥さん(シャンソン歌手の中川よう子)と。3人とも淡谷さんのお弟子さんで、上海かどこかで一緒にやっていたんですね。そういうことで、いろいろ面倒を見ていただいて。そのころは、水島さんと中川三郎さんの奥さんとの三人で、新橋の「フロリダ」でコーラスをしていたと聞いています。

(注1)淡谷のり子(歌手 1907~99年)日本シャンソン界の先駆者で、〈〜ブルース〉と名のつく歌謡曲を何曲も出したことから「ブルースの女王」と呼ばれた。

(注2)水島早苗(歌手 1909~78年)高校卒業後にデビューし、57年に「水島早苗ヴォーカル研究所」設立。死後の85年には、ジャズ専門紙『ジャズワールド』が「水島早苗ジャズヴォーカル賞」(現在の「日本ジャズヴォーカル賞」)を創設して功績を称えた。

(注3)中川三郎(タップ・ダンサー 1916~2003年)ニューヨーク市立大学卒。「社交ダンスの父」と呼ばれる、日本におけるモダン・ダンスの創始者。日本タップ・ダンス界の祖でもあり、昭和の日本の興行界に一大センセーションを巻き起こした。長女は女優、タップ・ダンサーの中川弘子。

戦時中、お袋は上海にいて、帰ってくるときは、児玉機関(注4)て、満州の馬賊の親分の世話になっていたんです。それで弟と日本に帰ってこられたみたいで。

(注4)右翼の運動家である児玉誉士夫が41年に海軍航空本部の依頼で上海に作った機関。戦略物資の調達にあたったとされる。

——終戦のときは岩手にいて、お母様と弟さんが帰ってこられて、東京に戻り、淡谷さんのところにバラックを建てて住んでいた。それが、戦後間もないとき。

そうです。それからアパートを転々として、最終的には中野の江古田に。その前は中野駅の真ん前(南口)、いまは「龍生堂」(2019年9月30日に閉店した「クスリの龍生堂薬局」中野店)という薬屋さんになっていますが、昔はそこが「明治屋」だったんです。そこの5階の部屋に、母と弟の三人で少しの間、住みました。

店の前が戦後のバラックで、あの辺にいたやくざみたいなひとが火をつけたりして。いまでいえば地上げ屋ですか? そういうひとたちが出入りしていて、物騒だったんです。それで江古田に引っ越しして、江古田小学校の六年に編入しました。弟は駅の近くにあった桃園小学校に通って。

——いくつ違いですか?

ふたつ違い。

——それで江古田に落ち着いた。失礼な話かもしれませんが、お父様は有名なミュージシャンですよね。

アズマニアンズを作った東松二郎(cl as)ですけど、ふたつのときに別れたきりで、ぼくは顔も知らない。戦後に出た『昭和のバンスキングたち』(ミュージック・マガジン)って本、斎藤憐(れん)(注5)さんが、水島さんとかに話を聞いて、あの時代のことを面白おかしく書かれた本があります。父親はその本のモデルといわれていて、母も出てきますし、だいたい当たっているみたいですが、ぼくはそういうこと、いっさい知らないんです。

(注5)斎藤憐(劇作家 1940~2011年)66年俳優座養成所を卒業し、「劇団自由劇場」結成に参加。68年佐藤信の「演劇センター68」結成に参加。「オンシアター自由劇場」に脚本を提供し、串田和美が演出した『上海バンスキング』で80年に「岸田國士戯曲賞」受賞。

——じゃあ、お父様と同じクラリネットを吹かれているのも偶然なんですか?

偶然です。

——てっきり習ったのかと思っていました。

クラリネットとの出会い

小学校のときは、学校から帰ると、弟とご飯を食べて、それからお袋が仕事に行く。日曜日は昼間からお袋にいろんな仕事があるから、下井草のサレジオ教会(カトリック下井草教会)の日曜学校に連れていかれて。あそこは夕方までずっと遊んでいられるんで、そこで楽器を覚えたんです。

サレジオ教会は、のちにスチュワーデス殺し(注6)の犯人を匿(かくま)ったといわれている教会で、ヨーロッパの宣教師さんがいっぱいいて。

(注6)59年3月10日、杉並区善福寺川宮下橋でBOAC社(現在のブリティッシュ・エアウェイズ)のスチュワーデスが死体となって発見された。6月、重要参考人とされた元交際相手でサレジオ教会所属のベルギー人神父が突如帰国し、事件は迷宮入りとなった。

——松本清張(注7)が書いていますよね(注8)。

そこの一部の宣教師がすごく悪いひとで、砂糖の横流しとか、そんなんでお金がいっぱいある。とにかくなんにもない時代ですから、日曜学校で1日すごして。江古田小学校では野球部に入っていたので、野球もできる。それから楽器も置いてあって、「なにかやりなさい」。楽器はなんでもよかったけど、クラリネットしか空きがない。それを日曜学校で習って。

(注7)(小説家 1909~92年)53年『或る「小倉日記」伝』で「芥川賞」受賞。58年『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。以後、『ゼロの焦点』(59年)、『砂の器』(61年)などの作品もベストセラーになり、戦後日本を代表する作家となる。

(注8)事件をモデルに、61年に中央公論社から刊行された小説『黒い福音』のこと。

たまたまお袋の行ったキャンプで知り合ったのが萩原哲晶(ひろあき)(cl, as)(注9)さん。デクさんてあだ名で、のちに〈スーダラ節〉を作曲したひと。このひとがクラリネットの名人なんです。それで、お袋が仕事で一緒になったときに、「うちの息子がクラリネットをやってるけど、教えてやってくれない?」。それで、デクさんのところに習いに行くようになったんです。

(注9)萩原哲晶(cl as 1925-84年)東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)器楽科、陸軍戸山学校軍楽隊を経て、48年南里文雄(tp)ホット・ペッパーズでハナ肇(ds)と知り合う。49年デューク・オクテット、52年デューク・セプテット結成。55年ハナ肇や犬塚弘(b)らとキューバン・キャッツ結成。その後は〈スーダラ節〉(61年)などクレージーキャッツのほとんどの作編曲を手がけた。

 当時、萩原さんは京王線の下高井戸に住んでいて、ハナ肇(ds)(注10)さんとか植木等(g)(注11)さんとかが、夜中に仕事が終わって帰れないから、そこにたむろして朝まで、なんていうのがよくありました。ぼくが行っているときも、ハナさんや植木さんたちが来ていました。

(注10)ハナ肇(ds 俳優 1930~93年)本名は野々山定夫。46年から刀根勝美楽団でドラムスを担当。55年4月ハナ肇とキューバン・キャッツを結成。のちに、植木等(g)、谷啓(tb)らが加わり、57年ハナ肇とクレージーキャッツとなる。

(注11)植木等(g 歌手 俳優 1926~2007年)47年刀根勝美楽団のバンドボーイとなり、50年萩原哲晶(cl)とデューク・オクテットにギタリストとして加入。52年山崎唯(p)と大石康司(b)で植木等とニュー・サウンズを結成し、54年ごろは「モカンボ」のハウス・バンドとして活躍。54年 フランキー堺(ds)とシティ・スリッカーズを経て、57年クレージーキャッツの前身となるキューバン・キャッツに移籍。

——それがいつぐらいのときですか?

中学に入ってから。

——じゃあ、13とか14とか。クレージーキャッツ(注12)が結成される前ですね。クラリネットは日曜学校でも教わって。

そのころ、お袋がお世話になっていたやくざの親分がちゃんとした学校に割と顔がきいたんで、「青山学院とかのいい学校に入れ」といわれました。だけど萩原先生のレッスンがとても面白くて、楽器がなんとなく捨てがたい。小学校のころから、ペギー・リー(vo)の〈アゲイン〉とかのレコードをうちで毎日聴いていて、ぼくはベニー・グッドマンのクラリネットも大好きだったのね。下井草の高校に入ればその楽器が借りられる。それで、青山学院には行かなかったんです。

(注12)55年4月からハナ肇(ds)とキューバン・キャッツの名で活動を開始し、進駐軍のキャンプ回りをしていた際、演奏中に洗面器で頭を叩くギャグが大受けし、「You’re crazy!」といわれたことから57年にクレージーキャッツに改名。

その親分が政治結社とか右翼系だったので、高校に入ってからはそういうのに染まって。それで、高校は一年でクビです(笑)。二年のときは、そのひとの顔で芝の正則高等学校、芝高(芝高等学校)のとなりにあった高校に入るんです。そこも結局、二年でクビになって。お袋は再婚しなかったけれど、世話になったそのひとから、「ジャズなんかやるんだったら、出ていけ」といわれました。

行くところがないから、結局、萩原さんのお世話になるんです。萩原さんといえば、藝大(東京藝術大学)で藤家虹二(ふじか こうじ)(cl)さんの先輩ですし、N響(NHK交響楽団)でガーシュインの曲、〈ラプソディ・イン・ブルー〉とか〈パリのアメリカ人〉とか、そういうのをサクソフォンやクラリネットで独演ができるぐらいのひとだったんです。

それで、萩原さんにN響の首席クラリネット奏者で藝大と国立(国立音楽大学)の先生でもあった大橋幸夫(注13)さんを紹介してもらって。「ぼくに似て、ジャズばっかりやっていて困っているんで。行く学校もないし、補欠でいいから、付属高校にでも入れてくれない?」といってくれて。補欠ですけど、国立の付属高校(国立音楽大学付属高等学校)に入れてもらいました。

(注13)大橋幸夫(cl 1923~2004年)NHK交響楽団首席クラリネット奏者として活躍し、国立音楽大学の教壇にも立つ。日本クラリネット協会永久名誉会長、国立音楽大学名誉教授、N響団友。

高校にはオーケストラがあって、クラリネットはふたりいる。だけど、そのときは作曲家の佐野鋤(たすく)(注14)さんの息子で、同級生の佐野正明(注15)しかいなかった。それで、ぼくもクラリネットの担当になれたんです。編入したときに、丸山明宏(注16)、のちの美輪明宏が二年で退学し、入れ違いでぼくが入ったんです。

(注14)佐野鋤(作曲家 1908~96年)主にジャズや流行歌のジャンルで、クラリネット、サックス奏者、指揮者、作曲家、編曲家として活動。後年佐野雅美と改名し、こちらの名前でも知られる。

(注15)佐野正明(cl)佐野鋤の次男。12歳でクラリネットを始め、大橋幸夫に師事。国立音楽大学クラリネット科を卒業し、小野満とスイング・ビーバーズのリード・サックスやスタジオ・ミュージシャンとして活躍した。

(注16)丸山明宏(歌手 1935年~)進駐軍のキャンプ巡りを経て、57年日本語カヴァーの〈メケ・メケ〉で注目される。独特の装いから「シスターボーイ」と評されたのがこの時代。以後は役者としても活躍し、71年美輪明宏に改名。

1 2 3 4

その他の連載・特集