投稿日 : 2018.07.19 更新日 : 2021.09.03

【証言で綴る日本のジャズ】荒川康男|「ジャズで電気ベースを弾いたのは僕が初めてなんですよ」

取材・文/小川隆夫

荒川康男 インタビュー

佐藤允彦と活動を開始

——帰国後は佐藤さんとコンビを組んで。

仕事をやろうとなったけれど、ドラムスがいない。しょうがないので「ふたりでできることだけでもやろうか」となって、新宿の「タロー」でやったりとか。「ピットイン」はふたりでやったかなあ? そうしたら富樫(雅彦)(ds)が現れて、「オレにもやらせろ」。

——これは割と早い時期に。

そうです。

——そこから佐藤允彦トリオが始まった。少しすると、稲垣次郎さんのソウル・メディアにも参加される。

次郎さんが「10ピースぐらいのバンドをやりたい」というんで、佐藤允彦がピアノを弾いたりアレンジをしたりして。ぼくもアレンジをしたし、今田勝(p)さんもアレンジとピアノで参加したから、ピアノは佐藤允彦と今田さんが交代で弾いていました。「ピットイン」とかで、大野俊三(tp)君やギターの川崎(燎)君もいて。

——このバンドはいわゆるジャズの4ビートじゃなくて、ソウルやロックのサウンドを取り入れて。

そうでした。

——そういうのはぜんぜん抵抗なく。

スタジオの仕事をやってましたから。

——荒川さんが日本に戻ってきたころから、日本のジャズ・シーンが盛り上がってきました。渡辺貞夫さんや日野皓正さんがスターになり、大きなロック・フェスティヴァルにもジャズのバンドが出るようになって。ソウル・メディアも日比谷の野外音楽堂なんかでやりましたよね。そういう渦中に荒川さんもいたでしょ。日本のジャズの状況が変わってきた実感はありましたか?

目指すものに変わりはなかったので、あまり興奮状態にはなれない。初めてアート・ブレイキー(ds)が来て(61年)、いまでも覚えているけれど、テーマ・ソングの〈ザ・サミット〉が流れて、幕が開いて、リー・モーガン(tp)やウエイン・ショーター(ts)が出てきた。そのときは背筋がゾクゾクしました。ああいう状態ではなかった。

——バークリーに行く前と帰ってきたあとで、雰囲気は変わっていました?

帰ってきたころは佐藤允彦とふたりでわれわれの世界に入っていたから、周りはあまり気にならなかった。『パラジウム』(Express)(注21)の中で〈ミッシェル〉だったかな? ビートルズの曲、ああいうのもそうでしたけど、あのころロスやサンフランシスコに行くと、ほかにもラヴィ・シャンカール(シタール)のインド音楽とかに傾倒しているジャズ・ミュージシャンがずいぶんいて。コンサートをやると、ステージでお香を焚いたり、客席にハッパが回ってきたりとか(笑)。そういう時代でしたから。ボストンだと、ケンブリッジとかに行くと、女の子が裸足で歩いている時代。そういうのが流行っていた。

(注21)トリオ編成で録音した佐藤允彦の初リーダー・アルバム。ビートルズの〈ミッシェル〉以外はすべてオリジナルで占められている。メンバー=佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 富樫雅彦(ds) 69年3月17日 東京で録音

——佐藤允彦トリオは、当時の感覚でいくとほとんどフリー・ジャズ。ジャズの流れの中で最前線を走っていました。

ところが70年に富樫の事件(背中をナイフで刺され下半身不随となる)があって、それでこのトリオは解散しました。そのあとはドラマーが何人か来たけど、佐藤允彦のピアノが相当ぶっ飛んでいたから、みんな1日で辞めちゃう。最終的に小津が入って、活動は継続しました。

——短期間でしたけど、富樫さんが入ったトリオでは3枚アルバムを作っています。『パラジウム』の次が『デフォメイション』(Express)(注22)で、そのあとに『トランスフォーメイション ’69/’71』(同)(注23)。

佐藤允彦と作ったレコードは大半はアレンジがない。

(注22)前半はテープによるさまざまな音をバックに、後半はテープに録音されたクラシックのチェンバー・ミュージックやコーラスの断片とトリオが共演したライヴ。メンバー=佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 富樫雅彦(ds) 69年7月4日 東京・大手町「サンケイホール」でライヴ録音、10月19日、21日 東京で録音

(注23)富樫が負傷する前後の演奏を収録。メンバー=佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 富樫雅彦(ds, per) 69年3月17、20日、71年3月2日 東京で録音

 

——即興ですか?

いや、向こうでふたりしてやっていたことを。これは自然に出来上がったもので、『パラジウム』は、そこに富樫を加えてレコーディングしました。

——69年には宮沢昭さんのアルバムにもこのトリオで参加しています。

『フォー・ユニッツ』(ユニオン)(注24)と『いわな』(日本ビクター)(注25)ですね。佐藤允彦もぼくも、アメリカに行く前から宮沢さんとは一緒に演奏していましたから。

(注24)宮沢と佐藤はこれがレコード上での初共演。メンバー=宮沢昭(ts, fl) 佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 富樫雅彦(ds) 69年4月2、25日 東京で録音

(注25)宮沢との2作目。メンバー=宮沢昭(ts, per) 佐藤允彦(p, per) 荒川康男(b, per) 富樫雅彦(ds, per) 69年6月30日、7月14日 東京で録音

——70年には宮沢さんの『木曽』(日本ビクター)(注26)にも参加していますが、このときのドラマーが富樫さんではなく森山威男さん。

富樫が怪我で急遽、交代したんです。

(注26)富樫の負傷により、森山が参加。メンバー=宮沢昭(ts, fl) 佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 森山威男(ds) 70年3月17日 東京で録音

——富樫さんは別でしょうけど、佐藤さんと荒川さんの演奏に加わるのは難しい。

それで小津になって。だけど、小津は「ライヴがある日は朝から下痢するぐらい緊張する」ってこぼしてました。ぼくは、あるときからあまりフリー・ジャズに走りたくなくなった。ルールはあってこそだと思うから、誰がなにをやってもいいというのはどうしても受け入れられない。それで、一旦辞めることにしたんです。

——そのころは、来日したミュージシャンともいろいろ共演して。70年にはヘレン・メリル(vo)の『ヘレン・メリル・シングス・ビートルズ』(日本ビクター)(注27)にも参加しています。  

これも佐藤允彦と一緒でした。いろいろやりましたけど、いちばんの自慢は、日本に帰って割と早い時期に、デューク・エリントン(p)のオーケストラで1日だけ弾く機会があったことです(70年)。ベーシストが飛行機に乗り遅れたかなにかで、おそらく秋吉さん経由で、連絡が来た。「今晩、やれるか?」。「厚生年金会館大ホール」で、エリントンと一緒にできる機会なんてないですから、これはなにを置いても行かないと。ジョニー・ホッジス(as)やクーティ・ウィリアムス(tp)とかがいるころですから、最高のバンドで。

(注27)タイトル通りのビートルズ・ソングブック。メンバー=ヘレン・メリル(vo) 佐藤允彦(p, elp, arr) 荒川康男(b)、猪俣猛(ds) スリー・シンガーズ(cho)他 69年12月27日、70年1月27日、2月16日、5月25日 東京で録音

——リハーサルは?

リハーサルといっても、彼らは毎日のように演奏してますから、こまめにはやらない。いちおう何曲かリハーサルをやって、あとはその場で曲が決まる。ステージでエリントンは1曲ずつ話をするんです。その内容で次の曲がわかる。

ジョニー・ホッジスが譜面を出して、みんなに示すんです。譜面てこんなにあるんですよ(5センチほど)。ぼくの位置は、エリントンの真横。いくらジョニー・ホッジスが譜面を掲げても、アルファベットで並んでいない(笑)。すると、エリントンが「(譜面は見なくて)いい」と、ピアノを弾きながらコードを教えてくれるんです。

途中で、「ここは日本だから、お前、ソロを弾け」。「とんでもない」と断ったけど、「お前のファンも来ているかもしれないぞ」。それで、たぶん自分のソロ・ピアノを弾くパートをぼくに譲ってくれたんだと思います。

——曲は?

舞い上がっていて覚えていません。それも「センターマイクのところで弾け」。幸運にも話が回ってきただけのことですけど、これは自慢話だと思って。

WE3ではスタンダードを

——荒川さんは、前田憲男さんと猪俣猛さんとのトリオ「WE3」でいまも活躍中ですが、このトリオを始めたのは?  

佐藤允彦のトリオを辞めて、しばらくなにもしていなかったら、イノさんが「トリオをやろうよ」といってきた。前田さんは一分一秒を争うぐらいアレンジの仕事が忙しくて、本音をいえばトリオの活動はしたくない。だけどまあ、始めて。最初はいろいろ形を変えて、西條孝之介さんが入ったりとかね。

——西條さん、猪俣さん、前田さんとくれば、歴代のウエストライナーズの面々ですけど、荒川さんはウエストライナーズではやっていない?

それではないです。前田さんとはよくやっていましたが、前田さんが忙しくてあまりプレイをしなくなっていた。そうしたら「やっぱりアレンジに行き詰まる」「プレイをしないと頭が回転しなくなる」といって、また弾くことに専念するようになった。

——それがいまだに続いているWE3で。ジャズのメインストリームですよね。

普通のスタンダードを演奏するバンドです。

——といっても、名手が3人揃いますから、ありきたりの演奏では終わらない。

そうですね(笑)。

——そのほかは?

古い友だちなので、稲垣次郎さんのソウル・メディアはずっとやってましたけど、いまは基本的にWE3だけです。

——荒川さんは、曲は書かない?

CMは100曲くらい書きました。有名なのは尾崎紀世彦さんが歌った「スバル・レオーネ」。アレンジは帰ってきてからやってました。TBSの『サウンド・イン”S”』(注28)もそのひとつです。東京ユニオンが母体で、そこに弦を足して、いろんな歌手が順番に歌う番組。小コーナーでは世良譲(p)さんのトリオが出て。アレンジは前田憲男さんとぼくとトロンボーンのひとと3人持ち回りで、ずいぶんやりました。

(注28)74~81年までTBS系列局で放送された30分の音楽番組。ポップスやジャズを中心に構成し、レギュラー出演者・音楽監修に世良譲を起用。

——スタジオの仕事もどこかの時点で辞めて。

アメリカから帰ってきたあともずっとやってましたけど、だんだんスタジオの仕事がすたれてきて。時代も変わって、やる人間も変わって。スタジオのインペグ(注29)をやる事務所の人間もどんどん変わっていきましたから。ぼくらの年代じゃなくなって、もっと若いひと。若いひとになると、自分の使いやすいひとになる。そういうこともあって、そこにもってきてスタジオが不況になってきた。だから、「スタジオがいい」といってジャズをぜんぜんやらなくなったひとたちで、またジャズに戻ろうとしたけど戻れなかったひとがずいぶんいて。どこに行ったかわからないひともいます。

(注29)インスペクター(Inspector)の略で、ミュージシャンを手配する事務所や個人のこと。

それは、自分がなにが好きかの問題ですから。結局、なんだかんだいいながら、佐藤允彦もぼくも、昔からいろんなことをやったけれど、ジャズの世界に残ってやってきた。

——途中でスタジオ専門になると、しばらくぶりにジャズに戻ろうといっても、現実的にできないでしょう。

無理ですね。昔はよかったみたいな話になってしまいましたが、そういうことじゃなくて、場所がたくさんあったんです。それがよかった。ナイトクラブとかちょっと大きなバーでやっても、ワン・ステージ目は好きなことができる。ポツポツ入ってきたら少しポップスに近いものをやるし、満杯になったらダンス音楽に切り替える。だいたいがそういうパターンです。銀座に行けばたいていのミュージシャンに会えるぐらい、たくさんクラブがあって、いろんなひとがいた。

あのころは毎日が面白くすごせました。夜は真っ直ぐ帰るひとなんかいなかった。新宿の「キーヨ」とか「ヨット」とか「ジャズ・コーナー」とかのジャズ喫茶にも行って。ぼくらは真面目派だから1階にいるけど、ヤバい連中は2階に行くんです。下に降りてくるときは階段をまともに降りれなくて、半分ぐらいからゴロゴロゴロ(笑)。みんな2階であれをやって。

それでも、なにをしているかっていえば、レコードを聴いて話をして。「あの何小節目のフレーズがいいよね」とか、そういう話で朝までとか。セッションといえば、みんな来てやりましたからね。なにもわからない時代だから、誰かから情報を得ようという気持ちがある。

——そういう時代に荒川さんも東京に出て。

時代的に恵まれていたと思います。

——いやあ、非常に面白いお話をお聞かせいただきました。  

こんな自分の話でよかったんですか?

——それが聞きたかったんです。どうもありがとうございました。

こちらこそ。

2018-06-07 Interview with 荒川康男 @ 神田「ヴィジュアルノーツ」
2018-06-28 Interview with 荒川康男 @ 新宿小田急ハルク「LE SALON DE NINA’S」

1 2 3 4

その他の連載・特集